みなさん、こんにちは。
今週の話題は先週の続き、食べ過ぎについてです。
★★★太る原因は食べ過ぎです。★★★
食べ過ぎなければ太りませんので、今まで食べていたものの一部を食べないようにしたら太りません。食べたら太りやすいものを減らし、食べても太りにくいようなものは減らさない。このコントロールができれば太りません。
★★★では、何を減らしたら良いのでしょうか?★★★
★★★それは、その人の食生活によって異なります★★★
ですから、あなたの食生活を知らない方から「脂質を減らした方がいい」とか「糖質を減らした方がいい」と言われたら、「それは少し怪しいかも」と思った方がよいでしょう。
あなたが、2000kcalのエネルギーが必要な生活をしているとします(身体活動レベルは低め)。そして、摂取するエネルギー源のバランスは、炭水化物:脂質:タンパク質=60:25:15が理想だと仮定します。これは、一般的に理想的な栄養バランスと言われている数値(「日本人の食事摂取基準(2015年版)」で示された範囲の中ほどのキリのよい数値)です。
これを重量で表すと、炭水化物:脂質:タンパク質=300g:55g:75g。
★★★あなたは、何を食べ過ぎていますか?★★★
300gの炭水化物は、コンビニで売っているオニギリとして約6個分。ジュース、ケーキ、スナック菓子、ご飯、パン……。全部あわせてそれだけです。
55gの脂質は、、、
イメージがわかなかった方は、朝昼晩の食事、間食、飲み物などについて炭水化物、脂質、タンパク質の量をザックリとカウントしてみましょう。
上記な表を見て計算するのは面倒という場合、1日だけ、朝起きてから寝るまでのすべての食事や飲み物を成分表示のある食品やお店のものにしてみるのもよいでしょう。成分表示されていますので、すぐに計算できます。
<つづく>
※このブログでは細かい説明はできるだけしないようにしますので、詳しい内容がご入り用の場合は、私のサイト”Good Health!”を参照してください。
eddie